ボイストレーニングの世界へようこそ!

このページにたどり着いてくださったということは、歌や声についてお悩みがある方ですね?

例えば・・・

  • 歌っていてすぐにのどが疲れる・高い音が出ない
  • 音程が取れない
  • 響く声って何?

そして動画や本で調べたり、実際にボイトレに通ってみたり・・・

でもやっぱりなんだかよく分からない!

こんな方、多いはず・・・

 

ここではそんなお悩みを解決する、場所を選ばず行え、そしてとってもわかりやすいレッスン動画をご提供しております!

ダイジェスト動画

【動画監修】
Merge Labo 代表
大阪芸術大学 解剖学非常勤講師
山本 篤

基礎トレ動画の
3つの特長

zetsu
ポイント1
全ての基礎となる解剖学的視点でのレッスン
技術の習得を先にするのではなく、ボーカリストは身体 = 楽器というところから、身体の構造、仕組み、そして一番大切な「歌う時の姿勢」という基礎から入っていく、とても学びやすい動画となっています。ポイントを絞ってお伝えしているので、お家でもできるトレーニングが盛りだくさんです。
ポイント2
買い切りで何度でも見放題!
単品だと1本500円というワンコインで買えるとてもお得な動画です。10分前後の動画なので休憩時間、待ち時間など、寝る前のリラックスタイムにちょこっと見れたりします。一度購入するとその後は何度でも繰り返し見れるのでとてもお得です。
movies
online
ポイント3
もっと知りたい!という方はオンラインレッスンも併用可能!
動画では物足りない、もっと深く知りたい!という方は、オンラインレッスンを申し込んでいただければさらに詳しくお伝え出来ます。リアルタイムでのやり取りができるので、動画に関する質問などにもお答えします。

高い音を出すために
最も重要なこと

そもそも何故、動画を見たりボイトレ教室に通ったりしても、上達した実感が湧きにくいのでしょうか?

それはズバリ・・・!!

動画やボイトレ教室は、基礎をぶっ飛ばして実技から教えている場合がほとんど!だからなんです!

 

例えば、野球を始めようと思って少年野球チームに入部したとして、初日にいきなり「ホームランの打ち方はこうだ!!」と言われているようなもの。

その前にまず、ストレッチをし、ランニングをし、体力をつけ、グローブ、バットの握り方を教わり、素振り、バッティングの練習を重ね、やっとホームランが打てるもの。バットの振り方がわからないのにホームランなんか打てるはずがないですよね?

 

ボイストレーニングも一緒なんです。

ではここで言う、ボイトレの基礎、それは

  • 正しい姿勢で歌えているか
  • 歌っている時、体の筋肉はどのように動いているのか

ボーカリストはその身体が楽器です。自分の身体のこと、皆さんはどれだけ知っていますか?

歌うときには1人1人必ずなんらかの「クセ」があります。自分では気づいていないことが多いです。

例えば、この画面をスマホで見てくださっているそこのあなた!

今自分の上半身の姿勢はどうですか?首が前に倒れていませんか?

顔を上げてこの倒れている首を肩の上にのせてみましょう。

これだけでも声は変わります、出しやすくなります。

 

また、待合室などで立ちながらこの画面を見ているあなた!

片足に体重をかけて立っていませんか?

どちらかに重心をかけていたら、ぜひ両足でしっかり立ってみてください。

右足と左足、どちらも同じ体重をかけて立ってください。

これでも声は変わります。

普段の自分の癖が歌っている時にもそのまま反映されている場合が多いです。

 

ですが、それを直すだけで簡単に声は変わるのです。

声の出る場所、声帯というのはそれ自体が筋肉で、伸びたり縮んだりして音程を作っています。

しかし、声帯の動きには限界があります。

なのでさらに伸ばしたりしてあげるために協力者がいます。

それは、声帯のまわりについているたくさんの筋肉達なのです。

しかし、姿勢が悪いまま歌おうとすると、筋肉というのはまず姿勢を正すことに力を使います。

そうでないと人間は倒れてしまうからです。

悪い姿勢を戻そうとして筋肉は必死になります。

そうするとどのようなことが起きるのか・・・

姿勢を正すことに筋肉が一生懸命になり、声帯をひっぱる筋肉がいなくなってしまうのです。

高い音というのは声帯を引っ張ることででます。

でもひっぱる役目がいないと・・・当然高い音はでません。

この、「歌うことに参加する筋肉を増やしてあげる」ことこそが、高い音をだす何よりの重要要素なのです。

以上のことをしっかりしていれば、いろんなボイトレ教室に行っても、先生の言うことがわかってくる、果てはボイトレ教室に行かずして歌えるようになった!なんてことも。

 

そう、全ては「基礎」なのです。この観点から教えるボイトレ教室は本当に少ないです・・・。

 

ミックスボイス!ヘッドボイス!腹から声出して!頭に響かせて!

こんな聞き慣れた言葉たちも、歌の基礎(姿勢、頭の位置、筋肉の動き)がわかっていればおのずと出来ます。厳密に言うと、知らない間にできてしまっています。(実際、私のオフラインレッスンでは、ヨガマットやボールなどを使って行なっています。初めは皆さんビックリされますが。)

 

さぁ、今まで誰も教えてくれなかった新しいボイトレの世界へ、一歩踏み出してみませんか?

お客様の声

歌いたい曲が歌いたい、からはじまってボイストレーニングを始めるきっかけになりました。

歌うときの身体の仕組みを理論的に教えていただき、それを実践で行って体感して声を出してっと言うように、繰り返し行うのですごくわかりやすいです。

”あっ”って実感してます。克服できれば、どんどん上達していきますよ。音域もかなり広がりました。

いつも歌いたい曲を歌える様にレッスンしていただいているので、とても心強く思います。

今では、自分のオリジナルの歌をリリースして、シンガーとして活動を始めてます。
歌う事が私の”生きる原動力”になってます。
先生と出会えてよかったです。

一言で言えば、とても楽しいレッスンです。

「やってみたいけど、できるかな?」という気持ちを応援してくれる、そんな先生です。

一歩を踏み出すために勇気や、先伸ばしにしない行動力が必要だと思いますが、一緒に、「今」を踏み出してくれる、そんなレッスンです。

ボーカルレッスンができるスクールはたくさんありますが、技術だけでなく、自分と向き合い、やりたい音楽とは何か?考えながらできるレッスン、と感じています。

生徒に合わせた指導をしてくれる先生です!

ボイトレはハードルが高いと思っていましたが、行って良かったです!

歌が下手でYouTubeでボイトレの動画を見たり、プロのwebページを見て練習しました。

しかし、聞くに耐えなくはない、というところで停滞していました。

先生に出会って、歌を唄うとは何か、基礎の基礎から教えていただきました。自分の納得できる歌声を手に入れ、今は聴く人が心地いいと思える歌が唄えるよう励んでいます。

通って二年になりますが、日々新しい発見があり、人生の楽しみとして練習をしています。

先生の人柄も楽しく続けられる理由で、何でも相談にのってもらえ、アドバイスをいただいています。迷っておられる方は、ぜひ先生のレッスンを受けてみてください。

ダイジェスト動画

【動画監修】
Merge Labo 代表
大阪芸術大学 解剖学非常勤講師
山本 篤

講師プロフィール

大学時代にボーカルスクールに通いながら、大阪を中心に路上ライブやライブハウスで鍵盤弾き語りとして活動。
岡山に拠点を移してからは、地域のイベント出演や、企業のBGM制作、NPO団体への楽曲提供も行っている。シングルCD2枚、アルバム1枚をリリース。

現在はボイストレーナーとしてMerge Laboの山本篤氏より学んだ解剖学を取り入れた、身体の構造や姿勢の重要性を交えたレッスンを行なっている。年間述べ1,500名を指導。

お問い合わせ

・動画についてのお問い合せ

・動画を見たうえで「もっと知りたい!実践に入りたい!」という方のオンラインレッスンまたはオフライン(対面)レッスンのお申込み

など

電話またはメール、LINEにてお気軽にお問い合わせください。

電話:090-2042-0437